板橋区【コスパNo.1】外壁塗装専門店

スタッフブログ

外壁塗装の「下塗り」って必要? 板橋区で失敗しない塗装の基礎知識

こんにちは。

株式会社英 -はなぶさ-プロタイムズ板橋徳丸店 スタッフです。

私たちは東京都板橋区を中心に外壁塗装・屋根塗装を行なっている塗装会社です。

 

外壁塗装を考えている方の中には、「下塗りって本当に必要なの?」と疑問に思っている方も多いのではないでしょうか?

実は、下塗りは外壁の耐久性や仕上がりに大きな影響を与える重要な工程です。下塗りをするかしないかで、仕上がりの大きな違いが出るのです。

本記事では、板橋区で外壁塗装を検討している方に向けて、下塗りの役割や種類、施工方法について詳しく解説します。

適切な下塗りを行うことで、長持ちする塗装を実現できますので、ぜひ参考にしてください。

 

 

 

1.下塗りとは? 外壁塗装における役割

下塗りとは、塗装の最初に行う工程であり、下地(外壁材)と中塗り塗料・上塗り塗料を密着させる役割を担っています。具体的な役割は、以下の通りです。

  • ・塗料の密着性を高める
  • ・下地の吸収を抑える
  • ・表面を滑らかにし、仕上がりを美しくする
  • ・外壁の耐久性を向上させる

下塗りは壁と塗料の間の「架け橋」となり、両者の結合力を高め、塗料の密着性を高めます。

また、外壁材が塗料を過剰に吸収するのを防ぎ、ムラなく均一な仕上がりをサポートします。

同時に、表面の小さな凹凸やひび割れを埋めることで、最終的な見た目を美しく整える効果も持っています。

さらに、下塗りには壁を保護する力もあります。外部からの水分や紫外線などの影響を軽減し、建物全体の寿命を延ばす働きをします。

このようにして、見た目の美しさだけでなく、家の耐久性向上にも貢献しているのです。

 

2.下塗りをしないとどうなる? トラブル事例

下塗りをせずに外壁塗装を行った場合、以下のような問題が発生する可能性があります。

  • ・塗装がすぐにはがれる
  • ・塗装が均一にならずムラが出る
  • ・耐久性が低くなる

 

塗装がすぐにはがれる

塗装において下塗り作業は非常に重要な工程です。この工程を省略してしまうと、新しく塗る塗料が表面にしっかりと定着せず、短期間ではがれてしまう現象が起こります

下塗りの主な役割は、塗る面と新しい塗料の間の「仲介役」となることです。表面の細かい凹凸や汚れを埋め、塗料が密着するための基盤を作ります。

これが欠けると、塗料は滑りやすい表面に単に乗っているだけの状態になり、接着力が大幅に低下します。

特に屋外の壁など、雨、風、日光による温度変化などの環境要因にさらされる場所では、この問題はより深刻になります

気温の上昇と下降によって素材が膨張・収縮を繰り返すとき、しっかりと密着していない塗料は剥がれやすくなります。

また、下塗りは表面の吸収率を均一にする効果もあります。下地の状態がばらつく場合、下塗りなしでは場所によって塗料の浸透度が変わり、色むらや早期劣化の原因となります。

一般的に、適切な下塗りを行った場合、塗装は約10年の耐久性を持つことが期待できますが、下塗りを省略すると1〜3年で剥がれが発生するリスクが高まります。

最初は小さな浮きから始まり、やがて大きくはがれ落ち、見た目だけでなく保護機能も失われていくのです。

 

塗装がムラになりやすい

下塗りがない状態で上塗り塗料を直接塗ると、下地の吸収率の違いが顕著に表れます。建物の壁や木材などの素材は場所によって水分や塗料の吸い込み具合が異なるため、同じ塗料を塗っても部分的に色の濃さが変わってしまいます。これが色ムラの主な原因です。

また、下地には目に見えない細かな凹凸や傷が存在しています。下塗りはこれらの凹凸を埋める役割も果たしていますが、この工程を省くと表面の凸凹がそのまま最終仕上げに反映されてしまいます。

すると、結果として塗膜の厚さにばらつきが生じ、光の反射も不均一になるため、見る角度によって色や光沢が変わって見える現象が起こるのです。

このように下塗りは単なる手間ではなく、美しい仕上がりを実現するための必須工程なのです。適切な下塗りを行うことで、色ムラのない均一で美しい塗装面になります。

 

耐久性が低くなる

下塗りは上塗り塗料と下地の間の「のり」のような働きをします。これがないと、上塗りした塗料が壁面にしっかりと定着せず、時間の経過とともに剥がれやすくなります。

特に気温変化や雨風にさらされる外壁では、この密着力の差が耐久性に直結します。

また、古い壁や木材などの素材は、塗料を吸収しやすい性質があります。下塗りなしで直接上塗りすると、塗料が下地に吸い込まれて本来の保護膜が形成されません。これは水を含んだスポンジに絵の具を塗るようなもので、色は付いても十分な塗膜厚が確保できないのです。

さらに、下塗りには素材の欠陥を埋める役割もあります。小さなひび割れや凹凸を平らに、滑らかにすることで、上塗り塗料が均一に広がり、美観を保ちながら防水性も向上させます。

初期費用を抑えるために省略すると、結果的に早期の再塗装が必要となり、長期的には費用面でもマイナスとなるでしょう。

 

3.下塗り材の種類と特徴

下塗りに材には様々な種類があります。外壁の状態や塗料によって下塗り剤を使い分けなければなりません。ここでは、以下の3つの下塗り剤を紹介します。

  • ・シーラー
  • ・プライマー
  • ・フィラー

それぞれについて、詳しく説明します。

 

シーラー

シーラーは建物の塗装工事で最初に使われる下塗り材です。壁の表面と仕上げ塗料の間をつなぐ架け橋の役割を果たします。

この下塗り材は下地と塗料の密着性を高め、塗膜が剥がれたりひび割れたりするのを防止します。

下地が水を吸い込みすぎると塗料がムラになりますが、シーラーはこの吸収を調整し、均一できれいな仕上がりにつながるのです。また、壁に水が染み込むのを防ぐ効果もあるため、建物の寿命を延ばします。

また、古くなった壁面を補強する働きもあり、仕上げ塗料がしっかりと定着するための基盤を作る役割を果たします。

さらに、古い壁からの汚れやシミが表面に出てくるのを防ぎ、新しい塗装の美しさを保ちます。水性タイプや油タイプ、強力な接着力を持つエポキシタイプなど様々な種類があり、壁の状態に合わせて選ぶことが可能です。

 

プライマー

プライマーは、本格的な塗装を行う前に下地に塗る特殊な下塗り材です。金属やアルミニウムなどの表面に塗ることで、後から塗る仕上げ塗料のくっつきを良くする重要な役割を担っています。

木材やコンクリートなどの幅広い素材に使用されますが、特に金属部分に使われることが多く、錆びを防ぐ効果も持ち合わせています。

例えば、自転車のフレームや屋外の鉄製品などを長持ちさせるために活用されます。

プライマーを使用する理由は、下地と仕上げ塗料の間の「橋渡し役」となり、塗装の耐久性を大幅に高められるからです。これにより、塗料が剥がれにくくなり、美しい仕上がりを長期間保つことができます。

 

フィラー

フィラーは、外壁の小さな傷やひび割れを埋め、表面の凹凸を整えることで、最終的な塗装の仕上がりを美しくする重要な役割を担う下塗り材です。

フィラーが必要な理由は、塗装前の下地処理が仕上がりの質を左右するからです。きれいな壁面を作るため、フィラーは下地の吸水性を調整し、上塗り塗料の色むらを防ぎます。

また、壁と塗料の接着力を高め、塗膜が長持ちする効果もあります。

外壁の小さな動きに対応できる「微弾性フィラー」は、建物のわずかな揺れや温度変化による伸縮に追随するので、塗装後のひび割れを防止できます。さらに防水性を高める効果もあり、雨水の浸入を防いで建物を守ります。

 

4.下塗りの相場費用について

下塗りの費用は、使用する下塗り材や施工面積によって異なります。一般的な下塗り費用の目安は以下の通りです。

下塗り材 平米単価
シーラー 500~1,500円
プライマー 800~2,000円
フィラー 1,200~3,000円

 

平米単価に施工する面積をかけると、下塗り材の費用を割り出せます。たとえば、30㎡の住宅で、シーラー1,000円、プライマー1,300円、フィラー2,000円とすると、シーラーが30,000円、プライマーが39,000円、フィラーが60,000円となり、合計129,000円と算出できるのです。

施工する業者や使用する塗料によって、上記の価格は変動します。そのため、事前に見積もりを取り、費用の細目を把握する必要があるのです。

 

5.板橋区で外壁塗装を依頼する際のポイント

ここまで、下塗りに着目して解説をしてきました。

ここからは、下塗りを含む外壁塗装の業者を選ぶ際の3つのポイントを解説します。

 

適切な下塗りができる業者を選ぶ

適切な作業ができる業者か見極めるには、見積書や工事計画に「下塗り」が明記されているか確認する必要があります。この記載がない場合は、手抜き工事の可能性があります。

また、家の外壁素材に合った下塗り材の選定ができる知識を持っているかも重要なポイントです。

業者が壁の状態を詳しく調査し、適切な下地処理方法を説明できるかどうかも判断材料になります。下塗りは目に見えにくい部分ですが、塗装の寿命を大きく左右します。

こうした基本工程を省略せず、丁寧に作業する業者を選ぶことで、美しく長持ちする仕上がりが期待できるのです。

 

施工実績が豊富な業者を選ぶ

外壁塗装業者を選ぶ際には、施工実績が豊富な業者を選ぶことが重要です。施工経験が多い業者は、様々な建物や気候条件での作業に対応してきた技術と知識を持っています。そのため予期せぬ問題が発生しても、適切な対応ができる可能性が高いのです。

また、実績豊富な業者は過去の工事で使用した塗料の経年変化を把握しているため、お客様の家に最適な素材を提案できます。

さらに、多くの現場を手がけてきたという事実は、それだけ多くのお客様から信頼を得てきた証拠です。

業者選びの際は、ホームページの施工事例だけでなく、実際の完成物件を見学させてもらうことも大切です。長年にわたり安定した品質を提供し続けている業者を選ぶことで、塗装後のトラブルを減らし、満足のいく仕上がりを期待できるでしょう。

 

見積もり内容が明確な業者を選ぶ

透明性のある見積もりを提示する実績豊富な会社を選ぶことが大切です。

明確な見積もりには塗料の種類や数量、作業の範囲、料金内訳などが詳しく記載されています。これにより予想外の追加費用を防げるため、安心して工事を依頼できます。

また、多くの施工実績を持つ業者は技術力が高く、様々な建物に対応できる経験を持っています。過去の施工例を見せてもらうことで、仕上がりの質や耐久性を確認できます。

こうした信頼できる業者を選ぶことで、長期間美しさを保つ外壁を実現できるのです。家は大切な財産ですから、しっかりとした業者選びが将来の住まいを守ることにつながります。

 

6.プロタイムズ板橋徳丸店の施工事例と無料相談について

プロタイムズ板橋徳丸店は、適切な下塗りを行うことで、高品質な外壁塗装を提供しています。

当社がこれまで行ってきた施工事例につきましては、以下のサイトでご確認ください。

参考リンク 施工事例 | 板橋区の外壁塗装なら株式会社英 プロタイムズ板橋徳丸店

 

また、当店では無料相談を受け付けております。「おすまいビデオ診断」では、外壁劣化診断士が劣化状況と雨漏りのリスクを診断します。

診断後、診断結果を10ページ程度でまとめた「外壁劣化調査診断報告書」を提出し、ご自宅の状況についてお知らせいたします。

気になった方は、プロタイムズ板橋徳丸店にお問い合わせください。

参考リンク お問い合わせ|板橋区の外壁塗装なら株式会社英 プロタイムズ板橋徳丸店

 

7.板橋区で外壁塗装のお見積りはプロタイムズ板橋徳丸店へ

今回は、外壁塗装の下塗りについて解説しました。

外壁塗装において下塗りは、塗料の密着性を高め、下地の吸収を調整し、表面を滑らかにする重要な工程です。この作業を省略すると、塗装の早期剥離や色ムラの発生、耐久性の低下などの問題が生じます。

下塗り材には主にシーラー、プライマー、フィラーの3種類があり、外壁の素材や状態に合わせて適切なものを選ぶ必要があります。費用は平米あたり500〜3,000円程度で、使用する材料によって異なります。

板橋区で外壁塗装を依頼する際は、適切な下塗り工程を行う業者、豊富な施工実績がある業者、見積内容が明確な業者を選ぶことが重要です。

プロタイムズ板橋徳丸店では高品質な外壁塗装を提供しており、無料の「おすまいビデオ診断」も実施しています。外壁塗装をお考えの方は、お問合せや無料診断をご活用ください。

人気記事

お問い合わせはお気軽に!
ご都合にあわせてお問い合わせ方法をお選びください。

メールの方はこちら
お問い合わせ
  • 電話で問い合わせ
  • メールで問い合わせ
to top